紙刺繍をするなら知っておきたい~紙の裏の処理方法~

紙刺繍基礎

こんにちは!刺繍のFilagile 西本ミアです。

「紙刺繍の作品を作るときに、裏をどう処理していますか?」

という質問がよくあります。

大まかな紙の裏の処理について、まとめました。

紙刺繍の裏の処理:マスキングテープ

紙の裏の処理で王道なのは、マスキングテープで貼ることです。

初心者の方でも簡単で、玉どめをする必要もありません。

布の刺繍の場合は裏の糸に絡ませたりするのですが、テープでとめることができるのが紙刺繍の利点です。

こんな感じで裏にマスキングテープでとめます。

マスキングテープは、できれば紙と同じ色がおすすめです。

全く違う色でとめてしまうと、紙が透けてテープの色が見えてしまうことがあります;;

テープが長すぎると、まだ刺していない穴に重なってしまうので、2cmくらいの長さで切るのがおすすめです。

セロハンテープでも貼れますが、貼り直しができなくなるので、マスキングテープを使いましょう。

紙刺繍の裏の処理:玉どめ

糸を留めるのに、一番最初に思い浮かぶのは玉どめだと思います。

左手で針を持っています。右利きの方は右に針を持ってくださいね。

まず針に糸を2回巻いて、

糸を引っ張ります。

糸を引いたまま、針を引き抜きます。

針を引ききる時に、糸を引っ張っている手を離します。

玉どめの完成です。

玉どめは上手くできれば裏が綺麗に仕上がるのですが、糸が緩くなってしまうことが多いです。

そして、玉どめの分厚さの分、紙がボコボコします。

ですが、玉どめをして、糸を少し引っ張りながらマスキングテープでとめると、糸の緩みが解消できます。

テープが剥がれても紙から糸が抜けにくくもなります。

紙刺繍の裏の処理:糸に絡めて結ぶ

紙刺繍の作品を作るのに慣れてきたら、このとめ方がおすすめです。

糸が出ている隣の縫い目に、針をくぐらせます。

そして輪になった糸に針をくぐらせて、

そのまま糸をキュッと引っ張ります。

これを2~3回繰り返します。

玉どめよりは、しっかり糸がとまります。

凹凸も少なめで、複雑な図案でも糸がとめやすいです。

紙刺繍の裏の処理:糸をとめた後に、紙を貼る

糸をとめたら、裏に紙を貼ってみましょう。

同じ大きさの紙を用意して、貼ります。

貼るときは、のりではなく両面テープを使いましょう。

私はクロバーの両面テープを使っています。

だいぶ少なくなっていますが・・・(笑)

できるだけ、紙の端に近いところに、4か所貼ります。

紙からテープがはみ出さないように、気を付けて貼ってくださいね。

剥離紙を剥がしたら、同じ紙を四つ角が合うように貼ります。

2枚の紙が剥がれないように、手で押さえます。

色画用紙や台紙に貼ったりすることもできます。

同じ大きさの紙を用意するのが難しければ、この様に仕上げることもできます。

紙刺繍の裏の処理方法まとめ

◆糸のとめ方

・マスキングテープ・・・初心者の方でも簡単にとめれる。2cmに切るのがおすすめ。

紙と同じ色のマスキングテープを使うと目立ちにくい。

・玉止め・・・通常の玉どめと同じ方法。紙がボコボコしやすい。

玉止めをしてからマスキングテープでとめると補強できる。

・糸に絡めて結ぶ・・・紙刺繍に慣れてきたら、このやり方がおすすめ。

複雑な図案でも糸をとめやすい。

◆糸をとめた後に、紙を貼る

同じ大きさの紙を用意して、両面テープで貼る。

色画用紙に貼ることもできる。

糸のとめ方は何種類かありますが、裏を隠すのは基本的に紙を貼ります。

ぜひ試してみてくださいね^^

*****************************************

\キャンペーンや紙刺繍に関する情報をお受け取りになりたい方はぜひ/

ご登録いただいた方全員に、動画「便利な紙刺繍の道具5選」をプレゼント!

\初心者の方でもOK!オンラインレッスン詳細・お申し込みはこちら/

\SNSで紙刺繍の作品をご覧いただけます/

タイトルとURLをコピーしました