こんにちは!
刺繍のFilagile 西本ミアです。
今回は、紙刺繍でラッキーモチーフの蝶のミニカードを作りましょう。
蝶はラッキーモチーフの一つで、「自由・解放」という意味があります。
蝶は空を自由に飛び回る姿から、自由や解放の象徴として捉えられています。
束縛からの解放や、新しい環境への適応を意味しています。
「変化・変容」という意味もあり、人生の転機や自己成長、新たな始まりを象徴しています。
早速刺していきましょう!
紙刺繍でミニカードを作ろう! 準備するもの
- 紙(ハガキくらいの厚さのもの)
- 糸(お好きな色のもの)
- 針(刺繍針でなくてもOK)
- まち針
- 穴をあける時に下に敷くもの(テーブルが傷つかないように注意!)
- マスキングテープ(糸を留めたり、穴を空ける時に使います)
- 両面テープ(仕上げに使います)
紙刺繍の材料や道具については、こちらに詳しく記載していますので、初めての方はぜひご覧くださいね。
紙刺繍でミニカードを作ろう! 作り方


①図案を用意して、刺繍をする紙をカットする
図案は手書きでもOKですが、刺繍のFilagile公式LINEにご登録いただいた方全員に、配布しております。
登録してゲットしてくださいね!
刺繍をする紙は、名刺サイズ(91㎜×55㎜)にカットしてご用意くださいね。
②紙に穴を空ける
図案と、刺繍をする紙を重ねて穴をあけます。
図案と刺繍をする紙は、マスキングテープで留めてズレないようにしてくださいね。
こちらもご参照ください。
③蝶々の中を刺す


まずモチーフから刺していきます。
基本的には内側から外側に向かって刺していきます。
糸は3本どりで、バックステッチで刺していきます。
どこからスタートしてもOKですが、上の円の下部分からスタートして、糸を留めずにそのまま下の丸を刺していくとスムーズです。
バックステッチについては、こちらをご参照ください。
④蝶々の周りを刺す


蝶々の中の丸を刺し終わったら、蝶々の外周を刺していきます。
写真の糸は、3本どりです。
バックステッチで、八の字になるように刺していきます。
八の字に刺して、真ん中まで進んだら、左下の羽を刺していきます。
そのまま②→③の順番で刺していくと、一筆書きのように刺せます。
裏も綺麗に仕上がります!


⑤蝶々の触覚を刺す
触覚部分はアウトラインステッチで刺していきます。
左側から刺していき、右側の下から2つ目の穴に刺します。
糸は2本どりです。


紙を裏側にして、反対側の触覚を刺していきます。
輪に対して、左側に針を出して刺します。


蝶々が完成しました!


⑥外周をクロスステッチで刺す
外周はクロスステッチで刺していきます。
まず右から下に斜めに端から端まで刺し、その後刺し戻っていくという流れです。
糸は3本どりです。


まず写真の通り、右上から左下に斜めに刺します。


その後、紙を逆さまにして刺し戻ります。


上側のクロスステッチが完成しました。
同じように下側も刺します。


⑦完成!
蝶々のカードが完成しました!


裏側はこんな感じになります。
蝶々は一筆書きのように刺したので、裏も綺麗に仕上がりました。
クロスステッチは、順番通りに刺すと、裏側は縦線のようになります。


今回は、裏の糸は縫い目を使って結ぶ方法で留めています。
もちろん、マスキングテープで留めてもOKです!
糸の留め方の詳細はこちらからどうぞ。
プレゼントにする場合は、同じ大きさの紙を、両面テープで裏に貼ってくださいね。
糸の留め方、仕上げの詳細はこちらからご覧ください。
蝶々のミニカード、楽しく作っていただけたでしょうか?
色違いでたくさん作ると、より楽しめそうですね!
お好きなメッセージを書くことができるので、プレゼントや感謝の気持ちを伝えたい時にぜひカードを添えてみてくださいね^^
\キャンペーンや紙刺繍に関する情報をお受け取りになりたい方はぜひ/
ご登録いただいた方全員に、ミニカード図案3種をプレゼント♪
\更新率No.1!SNSで紙刺繍の作品をご覧いただけます/